所蔵作品

  • " 本作は肩が丸く張り、裾のすぼんだ体部に竹節状の細く小さな口が付いた器で、一般に「瓶子」(へいし)あるいは「梅瓶」(めいぴん)と呼ばれている。肩と裾には2条の沈線が巡らされ、その間を櫛描きによる渦文で埋めている。そして底部を除く外面全体に青白色の透明釉をかけ焼成するが、文様部分は釉薬が厚く濃い水色を呈している。このような釉色の焼物は「青白磁」(せいはくじ)と呼ばれ、中国北宋時代の中・後期頃に技法が完成したとされる。そのなかで本作は南宋から元、13~14世紀前半頃に大窯業地であった景徳鎮で焼かれた製品と考えられる。 これら中国からの輸入品は日本では「唐物」(からもの)と称され、室町時代から戦国時代にかけては、富や権威を示す威信財として大切にされてきた。そのなかで本作のような青白磁の渦文瓶は、中世にかなりの数が輸入されたと考えられ、伝世品としては奈良県の談山神社や出光美術館(伝愛媛県松山城出土)、広島県立歴史博物館(伝茨城県鹿島郡出土)等の蔵品が知られている。また全国の遺跡での出土例も報告されており、朝倉氏遺跡からも同様の破片が出土している。 この種の器は酒器、特に神事に関連する器として用いられた可能性が指摘されている。事実、談山神社作品は一対の形で伝存している点は、茶道具などとは異なる受容のあり方があったことをうかがわせ、本作の用途を考える際の参考となる。 本作は保存状態も良好で、姿形も整い、かつ透明感のある釉色や櫛描きの文様も明瞭であるなど、青白磁の梅瓶の特徴がよくあらわれた作品といえる。なお器面の状態から、出光美術館作品と同じくもとは発掘品(発掘伝世)と考えられるが、出土地や伝来経路については不明である。 "

-

H-127

青白磁渦文瓶

セイハクジウズモンヘイ


制作年:C.13~14
サイズ:口径4.0 胴径17.0 底径9.5 高24.7㎝
技 法:磁器
材 質:
形 状: