所蔵作品

各務支考

各務支考
  • "「 印 」     此亭はむかし吾翁の一夜二夜     のたびね申されしが、早稲の香の     一句にその時の面かげを残し、     山中の菊の香も此あたり吹つたへ     て宿のあるじかけ物とはなせり     けり。さればこの庭のたゝずまゐ     よのつねにはあらで、木の間の飛石に     其興もなつかしう、こなたは一村     竹のそのかげに、水鉢の水     いと涼し。物数奇なを茶に     あらずは何にかあらん。今宵は菖     の名残とて此亭に此興を     得たるに、人間夜あそぶの情     をばつくしける。              獅子法師               「印」「印」「印」   若竹の     鳥も寝覚よ        下駄の音 松尾芭蕉「加賀山中懐紙」とともに近年発見された資料で、「加賀山中懐紙」は芭蕉の『おくのほそ道』の旅中、加賀の国で詠まれた3句を記した懐紙。 元禄2年(1689)7月15日、越中高岡から加賀に入った芭蕉一行。「わせのかや」はその折に詠んだ句で、早稲の香りをかき分けるように加賀に入ろうとする、そのはるか右手には有磯海が青く広がっているとの感慨を記す。「ありそ海」は今の富山県高岡市の海岸。 「やまなかや」「いさり火に」の二句は、7月24日から8月4日までの山中温泉滞在中の作。「やまなかや」の意は、不老長寿の妙薬とされるあの山路の菊を手折らなくとも、この温泉の湯は霊験あらたかである。湯のよい香りが辺り一面に漂っていることよ。加賀での作句中、最も有名な一句として知られる。また「いさり火に」は、山中の高瀬では鰍(かじか)漁で漁火を焚くが、その川浪の下で鰍はさぞ鳴き声をおしころしていることだろう、の意。ただし『おくのほそ道』には収録されていない。 「芭蕉加賀山中懐紙」極書は「加賀山中懐紙」に付属する芭蕉門人各務支考の極め書きである。それによれば、本書は金沢の小春亭の所蔵であったこと記す。小春(しょうしゅん)は芭蕉が7月16日から23日まで滞在した旅館宮竹屋の一族。俳諧をたしなみ、芭蕉とも交流した。元禄14年(1701)に支考が金沢を訪れた際、小春亭で本書を目にし記念に書き残したもの。主人小春の人柄をしのばせる庭のたたずまいを賞し、芭蕉の風雅を解する人に出会った喜びを記している。 "

1665-1731年3月14日

カガミ シコウ

Shiko KAGAMI

C-18

「芭蕉加賀山中懐紙」極書

「バショウカガヤマナカカイシ」キワメガキ

Guarantee letter by the Haiku Poet Shiko KAGAMI


制作年:1701
サイズ:30.0×44.6
技 法:紙本墨書
材 質:
形 状:軸装