1885-1966
カワバタリュウシ
Ryushi KAWABATA
C-38-135
Letter from Ryushi KAWABATA (1885-1966)
岩野平三郎和紙関係資料
岩野平三郎 寄贈
制作年:1931年4月1日 昭和6年4月1日
サイズ:便箋5枚23×13 封筒21.2×7.6
技 法:紙本墨書
材 質:紙 墨
形 状:便箋5 封筒1
啓上 陽春之砌益々御繁昌の 事大慶尓存し上けま春 さて過日御漉き願ひ上けました 麻紙の儀に就いては、御送付を 受けました節に一見紙面の滑 か過ぎる事可゛気に成つて居り ました可゛昨日始めて試みました 處矢張りその点にて、恰も江戸 川巻紙に書く感じにてぽつてり とした麻紙の気分に欠くる事 に御座いました。 元論(ママ)日新に良き御製造法 と御考慮のことゝ存し上げま春可゛ 小生等に於ては以前の何れかと 云へば野趣に富んだ紙質の儀 可゛好感を持てる事に有之、あゝ したもの可゛何故に出来ないもの (かの:見え消し)かの落膽に御座いま春 紙面もあゝ平滑にロールをかけた やうでハ小生の如きざんぐりしたもの を制作致さうとするものには筆が 走り過ぎて困ることに御座いま春 一般に筆の不自由なものには、皆 以前のあらい感じの紙質を希望 致し居る事も御製法の御考 慮に御入れ願度き事に御座いま春 些か差出かましくとも存しま春 なれど、自分制作の上の気分の 上よりの麻紙に就いての卒直 な意見まで申上けました次第平 に御海容願上けま春 四月一日 川端龍子 岩野平三郎様