1881-1964
コスギホウアン
Hoan KOSUGI
C-23-003
Letter from Hoan KOSUGI (1881-1954)
岩野平三郎和紙関係資料
岩野平三郎 寄贈
制作年:1927年7月11日 昭和2年7月11日
サイズ:
技 法:紙本墨書
材 質:
形 状:巻子
入梅上って可らの雨夛く御起居如何 さて此程来考居候こと申上候小生水 墨 の用紙専ら貴家の製紙を用ひ居り候に 元来ムダ可゛き多く此の可き損じの處 分法に いつも心をなやまし申候宵屋に渡す も心外 奈り焼く尓者勿体奈く良質純粹のも の 何とか利用法は奈きかところで先日某 寺の古文書を見るに南北朝の頃の朝 家の勅旨時にうす墨の紙を用ふ所謂 うす墨のりんし奈るもの可宿紙と申 した るも此の類一度墨つけたるを又すき返して 用ふ朝家<既>に此の法あり今尓於て是 を用 ひて如何書翰用には元より繪画用と してもう す墨のもの或は墨竹墨梅等尓よおも しろ 可るべし貴意如何にやムダ可゛き黨の所存 外此のムダ可゛きの集団多かるべし先 づ試みに 拙宅のをお送りして御試作を乞ひ度 と存候此 の義はいたづらに手数可ゝりて或は 御めんどうなる やも知れずされど是れお互に紙に對 するの冥 利奈り右思いつきたるまゝ申上候 放庵生 岩の様 七月十一日 ※13~14行目の「所謂うす墨の、、、」(謂うす)に付点あり。 14行目の「うす墨のりんし」に傍線あり。 旧字体には< >をつけました。