-
H-128
ソメツケビワムコウヅケ
                                制作年:17C. 中国・明~清時代
                                サイズ:各長19.7~8 幅9.8~10.0 高4.4㎝
                                技 法:染付・色絵
                                材 質:磁器
                                形 状:                              
中国明時代末期から清時代初期(17世紀)に、景徳鎮の民窯で造られた焼き物である。古くより「古染付」と呼びならわし、茶人や数寄者により賞玩されてきた。茶の湯で使用される器で、日本からの注文により造られた日本人好みの器である。懐石で肴を盛る器として使用されるもので、膳の向こうに置かれることから「向付」と呼ばれる。琵琶をモチーフとした型作りの器である。大らかな造形と飄逸な絵付け、口縁部の釉薬の剥がれである「虫喰い」などが特徴で、それらは古染付の見所とされるものである。